SUBARU ALCYONE 1800 VR TURBO
エアサス除去手術編
アルシオーネってこんなのー
ドナーのレオーネを2万円で手に入れてきて
四国JR120とNagai@117と共に3人で作業開始。
レオーネのバネは、ばっちりくっきりぴったりでやんした。
でも、レオーネ側とはサスを取り付けるねじの数が違うので要注意。
ねじが余っても気にしないようにしましょう。
さて、つなぎに着替えて軍手をはいたら
(江戸っ子はゲタは履いても手袋履かねえ?)
えー、もとい、軍手をはめたら
アルシオーネとレオーネ、両方同時にジャッキアップし、
おもむろにタイヤを外しましょう。
ホイールのピッチは140です。ビックリです。
外したタイヤは万が一のために車体の下に敷いておきましょう。
サスがすっかり丸見えになったところで
一気に交換します。
エアサスの方は比較的簡単でしたが、レオーネのバネは外れにくかったっス。
素人はこーいうこと、あまりやらないほうが良いですが、
安物(2,980円とか)でいいからラチェットセットを3セット以上用意して
大きめの金づち(ハンマー)も用意しましょう。
サスを取り付けてあるねじはサスがに固いのですが
覚悟を決めてエクステンションで延長したラチェットを
金づちで「親の敵」のように叩いて回します。
(2本のラチェットを再起不能にしました)
べつにレンチでもいいんですよ。
ホイールハウスに金づちが入るなら・・・。
こんな場面では四国JR120のラリーでの応急処置の腕が光る。
(いちおー、彼は国内B級ライセンス所持)
ちなみに鬼のようにラチェットを叩きまくったりしている中
Nagai@117はレオーネの中で、朝まで爆眠してました。
(おめーなー、てつだえよなー)
よくもまあ、と感心したりあきれたりしましたが、
彼はわたしの前車JA71ジムニーの後部座席でも爆眠したことがありまして
極度に疲れるとどんな状況でも眠れるという
元登山部の特技を見せてもらいました(笑)。
さて、
外したら今度は入れます。
つくづく素人がやるべきではなかったと後悔しながらも
バールをとりだしたりスタビを外したりして
四苦八苦しながらやっと作業完了したのは5時間後のことでした。
くれぐれも注意いたしますが、よいこはまねしないように!
(だれもやらねーって)
結果、
異様に車高が上がってしまった。
ホイールハウスに拳が二ヶ、たてに入ります(笑)。
追記
ちなみにバネのドナーであるレオーネ君にはエアサスを移植。
コンプレッサーがないので当然ノーサス状態。
ちょっと運転してみたけど
お昼のきつね寿司(おいなり)が込み上げてきそうでした。
ヤンキーの兄ちゃんの苦労がよくわかった。
[Home]
[new][ALCYONE] [117]
[PIAZZA] [A112]
[Ritmo] [LANCIA]
[MINI]
[500L]
[Write] [Read]
[Link]
Copyright(c) 1997-1998 kasse.